この記事では、表千家流における「三木町棚」の展示方法と
お点前の手順に関する情報を提供します。
三木町棚の季節的な使用、その歴史的背景、
そして独特な構造についても触れています。
これらの特徴は、三木町棚を他の棚とは異なるものにしています。
三木町棚は、他にはない引き出しという特色を持っており、
その扱いはお点前の中で特別な注意を要します。
さらに、季節によって変わる茶道の棚の特性上、
三木町棚の使用は年に一度ということも珍しくなく、
習得が難しい側面もあります。
この記事では、三木町棚の基本的なお点前の方法を、
初心者にも理解しやすいように写真を交えて説明しています。
表千家流で茶道を学んでいる方々にとって、
学習の前準備や復習の材料として役立てていただけることを願っています。
「表千家流三木町棚のお点前の基本」
三木町棚のお点前は、他の棚のお点前と同様、
展示方法や展示の解体に重点を置いています。
この記事では、薄茶手前の基本的な飾り方や解体方法について詳しく説明します。
。三木町棚の飾りは二種類です。
最初の飾り
地板には水指
天板には薄茶器
引き出しは使用しない二番目の飾り
地板には水指
天板には柄杓と蓋置を「入り飾り」として配置
引き出しには薄茶器
「最初の飾りから二番目の飾りに移行する方法」
最初の飾りの設置は通常のお点前と同様に始めます。
柄杓は「湯返し」を行った後、飾ります。
水指の蓋を閉めた後、柄杓を天板に斜めに配置し、
蓋置を右手で取り、左手に乗せます(炉の場合は棚に向き直ります)。
蓋置は柄杓の「節の真横、合の真下」に置き、「入り飾り」を形成します。
お茶碗を仮置きした後、引き出しを開けて薄茶器を入れ、
引き出しを閉じて二番目の飾りを完成させます。
「二番目の飾りを解体する方法」
お点前の初めに、お茶碗を仮置きし、
引き出しを開けて薄茶器を棚前に配置します。
引き出しを閉じた後、仮置きしていたお茶碗を正式に配置します。
二番目の飾りを解体する際も、引き出しの扱いが重要です。
建水を持ち出した後、天板の蓋置を右手で取り、
左手に乗せます(炉の場合は前方に向き直ります)。
いつもの位置に蓋置を置き、右手で柄杓を取り、
蓋置に掛けて礼を行います。
これ以降は一般的な薄茶点前の手順に従います。
「三木町棚の利用季節」
三木町棚は特に春(3月から5月)と秋(9月と10月)に使用されることが多いです。
この棚の素朴な木地の造りは、
春や秋の風情に非常によく合います。
「三木町棚の歴史と起源」
表千家の四代江岑は紀州徳川家に仕えており、
その滞在中に紀州の下屋敷で余った材料を見つけ、若党に指示して小棚を作らせました。
この下屋敷があった地域が「三木町」で、
そこで作られたこの小棚が「三木町棚」と命名されました。
紀州と表千家の深い関係を物語る棚でもあります。「三木町棚の構造」
余った様々な材料(樅、檜、杉、竹など)から作られた三木町棚は、
職人によって作られたものではなく、そのため引き出しが完璧にフィットしないこともあります。
地板の四隅の足もそれぞれ異なる形状で、
敢えて素朴な印象を与えています。
この素人らしい作りが、侘び寂びの感覚を醸し出しています。
まとめ
三木町棚についてのまとめとして、
以下のポイントが挙げられます。
- 三木町棚のお点前では引き出しの扱いが特徴的です。
- この棚は春と秋に多く使われます。
- 四代江岑が三木町で作らせたことからその名が付けられました。
- 残材を使って素人が作った、侘び寂びを感じさせる風情があります。
この記事が、三木町棚に関心を持つ方々にとって有用な情報源となれば幸いです。