ターコイズ色の蓋置の取り扱いと特徴

お点前

この記事では、ターコイズ色の独特な形をした蓋置の特別な取り扱い方について説明します。

この蓋置は、通常の蓋置とは異なり、独自の方法で使用されます。

主な内容は以下の通りです:

蓋置の使用法の要点
その起源とデザイン

この情報は、練習や復習に役立つことでしょう。

ターコイズ蓋置の使用法の要点

使用法において、このターコイズ蓋置は裏返して使用しますが、そのタイミングが重要です。

どの面を前面にするかも考慮が必要です。

※異なる指導者によって説明が異なることがありますが、ご理解ください。

使用法の要点は以下の通りです:

蓋置を裏返すタイミング

通常時は「底面が上」

蓋置が自然な状態では、底面が上になります

何かを上に置く場合は「開口部が上」に

柄杓や蓋を置く際には、底面が上では不便なので、
その直前に裏返し、「開口部が上」の状態にします。

以下では、より具体的な説明をします。

一般的な棚を使用した場合の方法

まず準備。建水には「底面が上」の状態で設置します。

お点前が始まり、道具を運び終えたら、蓋置を右手で持ち、
左手の上に置き、置く直前に右手で左から右へと回します。
(この時点で「開口部が上」になります)

その後、蓋置を置き、柄杓を掛け、礼を行い、通常通りに進めます。



お点前を進め、終盤になると、柄杓と蓋置の扱い方に変化があります。

まず、柄杓を棚に飾り、次に蓋置を右手で持ち、
左手の上で右から左へ回します。(ここで「底面が上」に戻ります)

(炉の場合は棚に向き直り)蓋置を飾り、通常通りに道具を片付けます。

通常の薄茶お点前では、最初と最後に裏返すのが一般的です。

正面を決める方法

「底面が上」の状態で「底の先端が左」が基本です。
(裏返した時は「底の先端が右」になります)

しかし、柄杓の置きやすさも重要で、お手前中に裏返してみて、
置きにくい場合は、まず柄杓を置きやすい向きを決め、
その後、表面を正面に設定するのも一つの方法です。

要点をまとめると、

基本は「底の先端が左」
柄杓の置きやすさも重視する

お点前を始める前に、置きやすさを確認することがポイントとなります。

ターコイズ蓋置の歴史

ターコイズ蓋置は、七種蓋置の一つとして、江戸時代中期に、
茶道の中で生まれた代表的な蓋置です。

その時代には多くの蓋置の形が存在し、
その中から七種蓋置が選ばれました。

千利休が選んだという話もありますが、
その真偽は定かではありません。

ターコイズ蓋置の造り

今回紹介するターコイズ蓋置は陶器製ですが、銅製のものも存在します。

その形は作り手によって異なり、それぞれ独特のデザインがあります。

重要なのは「裏返して使う」ことができるように設計されている点です。

職人の技術と工夫が反映されており、
それぞれの蓋置は安定して置けるように作られています。

まとめ

ターコイズ蓋置の取り扱いに関して以下のポイントがあります:

お点前のポイント

通常は「底面が上」
上に何か置く際は「開口部が上」に
正面の決め方

基本は「底の先端が左」
柄杓の置きやすさも考慮する

ターコイズ蓋置は、その特別な取り扱いと、
一つ一つ異なる形状がありながらも裏返して使えるように設計されている点が、その魅力です。

これは職人の独創性と技術が感じられる部分です。

タイトルとURLをコピーしました