【伝統茶道】お茶の前の甘味:主菓子の正しい扱い方と蓋付き器具の使用方法

作法

伝統的な茶道における主菓子の適切な取り扱い方法について、
蓋付き菓子器を例にして解説する記事です。

主菓子の意義、正しい取り分け方、
そして食べ始めるべきタイミングに焦点を当て、
表千家流の礼儀作法を網羅しています。

主菓子の役割

抹茶の風味を引き立てるために、
飲む前に少し甘いものを楽しむのが伝統です。

この役割を果たすのが、
主に季節の美を象徴する上生菓子などの「主菓子」です。

濃茶、薄茶にかかわらず、
現在では多くの場で主菓子が用いられています。

蓋付き菓子器での主菓子の取り方

様々な種類が存在する主菓子器の中でも、
この記事では蓋付きの器の使用方法に焦点を当てて説明します。

挨拶の重要性

お菓子を受け取る際には、運んでくれた人に対して礼を表し、
もし隣席があれば、そこに菓子器を置きながら「先にいただきます」と一言添えます。

これは礼儀としての挨拶であり、
場の雰囲気に応じて声を出すかどうかは異なります。

蓋の開け方

まずは黒文字を用いて蓋を開けます。

この際、蓋は複数人で共有する場合、
手渡しで次の人へと渡していき、
その表裏を確認しながら回します。

主菓子の取り方

黒文字を使い、直接手で触れずにお菓子を取ります。

これは衛生的にも重要な作法です。

蓋の閉め方

蓋を再び閉める際には、開けた際とは逆手を用いて行い、
蓋を正しく閉じます。

複数人での場合、
蓋は最終的な受け手によって閉められます。

茶会では器の取り扱いもその一環として大切にされます。

この記事を通して、
表千家流の主菓子の取り方と蓋付き器具の使用方法について理解を深めることができるでしょう。

主菓子の選択法:どの順番で取るか

複数の主菓子が一つの器に入っている場合、
選択する順序は以下のように定められています。

まずは自分に最も近いものから
同じ距離にある場合は、右側にあるものを優先します
たとえば、3つの主菓子が入っている場合、
取る順番は右下から始まり、次に左下、最後に上部となります。

亭主は、この取る順番を逆に考慮してお菓子を配しており、
お客が一つずつ取るたびに変わる風景を楽しめるように心掛けています。

主菓子の食べるタイミング

主菓子を手に取った後、実際に食べ始める適切な時は、
主席の客が最初に食べ始めた後とされています。

主席の客とは、会合における先頭に座る人のことを指します。

自身がその役割である場合は、他の参加者が皆、
お菓子を取り終わるのを基本として待ちますが、
お茶の提供が近づいていれば、それに先立って食べ始めることもあります。

まとめ

蓋付きの菓子器を使用する際の主菓子の取り方を要約すると、次の通りです。

  • 最初に蓋を開ける際は右手を使用し、最終的に蓋を閉める時は左手で裏返して整えます。
  • 複数人でお菓子を共有する場合、蓋は最後の人まで手渡しで順に回されます。
  • 最後に、黒文字を懐紙で拭いてから、再び菓子器に戻します。

このガイドが、茶道における主菓子の楽しみ方を学ぶ一助となれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました