6月に関連する茶道の名前を集めたこのガイドは、茶道における季節の変化を反映した、
主に使用される名前のコレクションです。
茶道の実践では、季節にちなんだ特定の言葉が用いられ、
それらは主にお茶の席で使われる菓子や茶道具に名付けられています。
これらの名前は、茶の集いや稽古の際に、
常に新鮮な驚きや楽しみを提供してくれます。
このガイドを通して、6月に特有の、主要な茶道の名前を確認し、
季節の魅力を再発見することができます。
6月に用いられる茶道の名前
避雨
突然の雨から身を守るために、
家の軒先や大木の下へ急いで避難する行為
釣り火
漁を行う際、魚を船の方へと誘うために使用する、船上の光源
岩間の清水
山中や岩の隙間から清らかに湧き出る水、
またはその水が流れる様子を示す言葉。
別名「岩に宿る水」とも
水面の舟
水面に浮かぶ船、または『源氏物語』に出てくる、
二人の男性に愛された女性の名前。
山川の蛙
山間部の小川に生息する特定の蛙。
特に涼しい時間帯には、清らかな声で鳴く
幼鹿
4月中旬から6月中旬にかけて生まれる幼い鹿。
鹿の模様にちなんで名付けられた絞り染め技法が存在する
翡翠鳥
ヒスイ科の鳥。
その美しさから水辺の宝石と称され、新緑が美しい水辺での飛翔が、
特に夏の季語として知られている
渓流の声
渓谷を流れる水の音
流れる雲
空を漂う雲。
「行雲流水」は、
自然の流れに身を任せる生き方を象徴する言葉
苔の衣
地面を覆う苔を衣服に見立てた表現
苔むす清水
山中から湧き出る清水、
及びその水が苔むした岩肌を流れる光景
苔の絨毯
一面に苔が生えた様を、
畳や絨毯に例えた言葉
腰の簑
腰から下を覆うために着用される短い簑。
漁師の防水や防寒用具としても機能
衣替え
季節の変わり目に衣服を新しくする習慣。
かつては宮中で旧暦の4月1日と10月1日に実施された。
田植えの乙女
稲の苗を田に植える女性。
この仕事に従事する女性を指してこのように呼ぶ。
新緑の苗
苗床で育てられた後、
田に移植される時期の生き生きとした稲の苗。
旧暦5月を「早苗月」と称し、
「玉苗」はその美称。
山を覆う雲
山にかかる、
または山から生じる雲。
これらの雲は特定の風景や気象条件を表す。
深い緑
濃い緑色、
特に新緑が成長して森林が深い緑色に包まれる季節の変化を示す。
翠の雲
夏の空に映る青い雲。
夏の季節を感じさせる色彩の一つ。
静謐
今の喧騒から離れた、
静かで穏やかな状態を意味する。
清らかな泉
清澄で冷たい泉や湧き水を指し、
自然の美しさと清涼感を象徴する。
涼やかな風
心地よく感じる清涼な風。
この風は、夏の暑さを和らげる自然の恵みとして珍重される。
爽快感
清涼さや清々しさ、
冷たく爽やかな気分を指す。
また、純粋で清らかな状態、
すなわち日常を意味する用語としても用いられる。
水辺の鳥
セキレイ科に属するキセキレイやセグロセキレイなど、
水辺でよく見かける鳥の総称。
小川のせせらぎ
水が浅瀬でさらさらと流れる音や、
そのような流れ自体を指す。
泉の響き
泉から水が流れ出る際の音。
急流
滝のように激しく水が流れ落ちる浅瀬。
橘の木
ミカン科の常緑低木で、
6月頃に白い花を咲かせる。
青い花の露草
ツユクサ科の一年生植物で、
夏に道端で青い花を咲かせる。
風を奏でる笛
風が作り出す、
笛のようにヒューヒューと鳴る音。
夏の木立
夏になると、
木々が生い茂る様子。
夏の装い
夏に適した、
特に軽やかな衣服のこと。
鳴門の海峡
潮の干満時に、
狭い海峡で激しく流れる水の音が鳴り響く場所。
布を広げる行為
洗濯物を干す際に、
布を広げて引っ張ること。
初夏を告げる鳥
初夏に日本へ渡来し、
晩秋に帰るホトトギス。
様々な名前や異称がある。
清めの場所
手や口を清めるための水場。
自然の流れる水または手水舎を使用。
木陰の涼
樹木の茂った陰。
日差しは少しあり、比較的明るい「緑陰」と、
より暗い「木下闇」とがある。
6月の名前の概要
以上、6月に茶道で用いられる様々な名前を紹介しました。
これらの名前は、水や風といった夏の元素を感じさせるものが多く、
季節の涼しさや清涼感を表現しています。
茶道においては、これらの名前を通して季節感を大切にし、
お茶会やお稽古での体験をより豊かなものにしています。
本ガイドが、6月に関連する茶道の名前を探している方々や、
茶道具に適した名前を選びたい方々にとって有益な情報源となれば幸いです。