茶の伝統:5月の言葉集

四季

5月に関連する茶道の伝統的な言葉や表現を集めた概要を提供します。

茶の文化は四季の変わり目を重視し、それぞれの季節にちなんだ特別な言葉を用いて、
お茶の会や稽古で用いる菓子や茶筅などのアイテムに名前をつけることで、
毎回の集まりを一層楽しくしてくれます。

こちらの概要を通じて、5月に特有の茶道の言葉や名前について、
総覧することができます。

5月における言葉

5月には、風炉を使用し、
夏に適した言葉が選ばれ始めます。

若葉の楓(あおかえで)

楓の新緑を指します。

「若楓」とも呼ばれます。

新緑(あおば)

初夏を迎える木々の緑濃い葉を示します。

初夏の一声(いっせい)

一回の声や鳴き声を意味しますが、
特に初夏に鳴くホトトギスを示す銘として用いられます。

庭の藤(いわふじ)

ニワフジ、または庭に咲く藤を指す呼称です。

燕草(かきつばた)

初夏に開花するアヤメ科の植物を指し、
その形がツバメを連想させるためこの名があります。

渡り鳥(かっこう)

初夏に南方からやって来て秋には帰るカッコウ科の鳥を指します。

別名、「閑古鳥(かんこどり)」とも言われます。

中国風衣装(からころも)

袖が広がり裾が長い、
中国風の服装を意味します。

深く重ねて着用されます。

「唐衣」を冠した、在原業平の『伊勢物語』の中の詩に因んで、
夏の季語とされることがあります。

「唐衣 きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思ふ」

この詩には「か・き・つ・ば・た」の五文字が含まれており、
「杜若」を連想させます。

水辺の鳥(くいな)

クイナ科に属する鳥を指し、
特にヒクイナ(ナツクイナ)を意味します。

北海道や東北で繁殖し、
10月頃には本州以南へ移動します。

初夏の風(くんぷう)

初夏に吹く、さわやかな風を示します。

その風は野山や谷間、水面を通って、
心地よい香りを運んできます。

禅の言葉「薫風自南来」にも見られる表現です。

苔生す清水(こけしみず)

苔むした岩の間から湧き出る、
山中の清らかな水などもあります。

衣替え(ころもがえ)

季節が変わるにつれて衣類を変更する習慣。

古くから宮中では、
旧暦の4月1日と10月1日に行われていました。

茶道では、5月になると風炉に、
11月になると炉にそれぞれ切り替える風習があります。

田植えの乙女(さおとめ)

稲の苗を田に植える女性たちのこと。

古来より日本の農村風景の一つとして親しまれています。

風の通り道(さつさつ)

風が樹木や物を通り抜ける時の様子やその時に発する音。

自然の息吹を感じさせる表現です。

若い稲苗(さなえ)

苗床で大切に育てられた後、
田に植えられる時期の稲の苗。

この時期の苗は特に「玉苗」とも呼ばれ、
豊作への期待を込めた美称です。

梅雨(さみだれ)

5月から6月にかけて見られる、
長雨の期間。

この季節特有の雨を指し、
植物の成長に欠かせない水を供給します。

山々の風景(さんけい)

山々の美しい自然風景。

四季の変化によって、その表情を変える山の姿は、
多くの人々に愛されています。

緑の山々(さんしょく)

緑色に輝く山々の美しさを讃える言葉。

新緑の季節には、
山々が生命力に満ち溢れる姿を見せてくれます。

松の音(しょうとう)

松林に吹き抜ける風の音を、
海の波の音にたとえた言葉。

松の林から聞こえるその音は、
心を落ち着かせる効果があります。

初夏の菖蒲(しょうぶ)

水辺で初夏に美しい花を咲かせるサトイモ科の植物。

勇気や健康を象徴し、
端午の節句には菖蒲湯に使われることもあります。

新緑(しんりょく)

木々が新しく芽吹き、
鮮やかな緑色を放つ初夏の季節。

自然が生い茂る力強さと美しさを感じさせます。

清らかな泉(せいせん)

清く透明な泉や湧き水のこと。

自然の恵みを象徴し、
清涼感を与えてくれます。

青苔(せいたい)

湿った場所に自生する緑色の苔。

静かで落ち着いた雰囲気を醸し出し、
和の美を表現する要素の一つとされています。

「青苔黄葉」は、苔が生い茂る美しい山間の風景を指す言葉です。

遠くの山々(とおやま)

遠くに連なる山のシルエット。

永遠の緑(ときわ)

変わらぬ美を持つ岩や常緑樹の葉。

雲雀の歌(ひばり)

春から夏にかけて空高く響く雲雀の美しい鳴き声。

藤の花(ふじなみ)

風に揺れる藤の花が作る波のような美しい光景。

武蔵坊弁慶(べんけい)

源義経に仕えた歴史上の人物で、
彼の命日を記念する。

ホトトギス(ほととぎす)

初夏に日本へ渡来し、
秋に帰ることで知られる鳥。

多くの古典文学で詠まれ、
さまざまな別名で呼ばれています。

山の影(やまかげ)

山の形やその影が水面などに映る様を詠んだ言葉。

山中の井戸(やまのい)

自然に湧き出た水がたまる山中の井戸を指す。

木々の陰(りょくいん)

木々の茂った陰で、
日光がやわらかく差し込む様子。

若葉(わかば)

新緑の季節に目にする、
木々の若々しい葉。

若緑(わかみどり)

特に松の新しい芽吹きを指す言葉で、
初夏の訪れを象徴します。

5月の茶道における銘のまとめ

ここまで挙げた様々な銘は、5月の茶道において、
季節の美しさ、自然の豊かさ、そして時の流れを感じさせるものです。

青楓から若緑に至るまで、これらの言葉は、
初夏の爽やかさや、新緑のパワーを反映しています。

茶道では、これらの銘を用いて季節感を大切にし、
お茶会やお稽古の場をより豊かに彩ります。

この概要が、5月の茶道を深く理解し、
茶道具に新たな銘を見つける手助けとなれば幸いです。

自然とのつながりを大切にし、季節の移り変わりを楽しむ茶道の精神を、
これらの銘を通して感じ取っていただければと思います。

タイトルとURLをコピーしました