2022.11.29
くるくる回そう意見交換会 2022年11月26日 大木町くるるん
環境省地域循環共生圏プラットフォーム構築事業
「福岡筑後プラスチックリサイクルループ推進協議会」
くるくる回そう意見交換会(中間報告会)
みやま市、柳川市、大川市、筑後市、大木町、企業さん、エフコープ、市民、大学、環境省、エポ九州などから40名参加。盛況でした。
それぞれから活動の報告があり、これからの活動について意見交換をしました。


東京から駆けつけてくださって、とってもわかりやすく、プラスチック問題の核心と問題解決への各主体の取り組みの在り方を話してくだいました。アドバイザーをお引き受けくださってます。

ゴミ回収の袋の工夫「燃やすしかないごみ」、値段、回収頻度、さらに小規模な学習会などで、4倍のプラの回収量を実現しました。素晴らしいですね。連携している自治体同士の切磋琢磨の中で、大幅な改善が可能になりました。

大木町においつけ、おいこせで、生ごみとし尿のバイオマス施設、ごみゼロ政策を実現しました。
柳川市もみやま市も、職員の方の工夫と熱意がものすごく伝わってきました。

福岡市長賞、福岡県知事賞ももらっている人。一緒に福岡市の環境講座を受講した人たちと環境グループをつくって、環境グループのネットワーク環境たくみの会をつくって、福岡の市民創発の環境活動を育成しつつ、リードしています。九州大学尾方研究室のプラスチック問題の市民ワークショップの成果を引き継いで、福岡都市圏で発展させてくれました。それをもとに筑後地区で生協と一緒に市民を巻き込んだ展開にチャレンジしてます。



エールをありがとうございました。




生活に戻るプラ再生品を一般廃棄物で実現するということは、画期的なことです。